
おにごっこ

はやいもので、今年も残り1カ月を切りましたね!
最近冷え込む日が増えてきています。子どもも大人も健康管理には気をつけていきたいですね。
コロナも、かなり下火になってきているので、このままなんとか終息することを願うばかりです。
さて、タイトルにある「鬼ごっこ」。
昔からある遊びですよね。
ある研修で、「100種類の鬼ごっこのレパートリーはありますか?すぐ出てきますか?」と、問われたことがあります。
え?100種類!?って思いませんか?私もはじめは思いました。
でも、少し何か遊びの要素やルールを変えるだけで、何種類もバリエーションが増えます。
100種類どころか、無限大です!みんなが大好きな鬼ごっこ。様々な遊び方、体も使い方の要素を取り入れ、楽しく遊びに取り入れたいですね。
ということで、今回は鬼ごっこの動画を2つ載せます!
またいで、くぐって、踏ん張って、切り返して、掴んで、渡って、バランスをとって、見て、よけて・・・
すごくたくさんの要素がありますね!身のこなしが向上すると良いです!
ちなみに、ひとつめの動画に出てくるこのマット?
あそぼまいでもたくさん取り入れている安田式遊具のひとつです!(気になった方は検索してみてくださいね☺)
一見普通の体育のマット。これがまた、柔らかくて厚みがあるので、この上で走ったり、飛び跳ねたり、ケンケンしたりするのって、すごく大変なんです!
例えるなら‟砂浜”!!
砂浜で走り回ったら、かなり足に来ますよね?!しっかり踏ん張って、蹴りださないといけないので大変です!!
この秋に35歳を迎えた私は、子ども達と走り回って、無事筋肉痛でした?(笑)
でも、まだまだ子ども達には負けないぞー☺
2021年ラストスパート!!